こんにちは マサ的美容情報局です。
美容の悩み解決!!
今回紹介するのは、全国の人気店の料理長が監修(かんしゅう)・・自社ブランドおせち・・洋風オードブル・・浜松の老舗(しにせ)浜名湖産ウナギもご自宅用・ギフト用としてご用意いたしました。
通販卸で20年の実績株式会社フーディーネットです。
ハイアットリージェンシー東京の和洋中おせち・・札幌(さっぽろ)グランドホテルの洋風オードブル・・
名店が監修した味・・安心できるおせち・・幅広い年代のお客様へ
札幌グランドホテルは北海道を代表するホテルの1つです。総料理長と名調理長が監修した和洋中おせち・・ホテルならではの洋風オードブルもご用意いたしました。
渚(なぎさ)の景色と海鮮(かいせん)料理が自慢の和洋(わよう)おせち・・・
自社ブランドおせち・ふく吉のおせち・・贅沢(ぜいたく)な浜名湖産うなぎのかば焼き・・
ハイアットリージェンシー東京和洋中おせち・・釜石(かまいし)の名店の中村家のおせちは島村隆総料理長が監修した海鮮おせちです・・
京都現代の名工・神田正幸監修おせち・・・南青山、葉山庵Tokyoオードブル・・・
赤坂 三河家のおせち・・・ 大阪 日本料理 大金楼 慶兆(けいちょう)のおせち・・・
ぎおん や満文 青木庵のおせち・・・シーサイドホテル 奥城崎のおせち・・・等々のおせちとウナギのかば焼きです。ぜひ、ご注文ください。
※ご注文には商品、それぞれご注文期限日がございます。名店監修・・札幌グランドホテル・ふく吉・・ハイアットリージェンシー東京は12月25日までです。
12月30日までにおせち料理はお届いたします。くわしくは公式でご確認ください。


もくじ・・・
・おせち料理豆知識
・おせち料理はいつから?
・おせち料理の具材について補足・成分(せいぶん)
・ウナギも美容にいい食材
おせち料理豆知識
栗きんとんは・・・黄金の財産・・ 田作り・・豊作を願う
伊達まき・・・学問成就・・ 数の子・・子孫繁栄(しそんはんえい)
黒豆・・・豆に暮らせるように・・ エビ・・コシが曲がるまで、長生きを願う・・
昆布巻き・・・喜ぶ・・不老長寿(ふろうちょうじゅ)家族のしあわせを願う・・ 鯛のやきもの・・めでたい・お祝い
おせち料理はいつから?
自然の恵み、収穫(しゅうかく)に感謝して神様にお供(そな)えをして宴(えん)を開くことで、古くは、平安時代の宮中行事がはじまりのようです。
この時つくられた料理がはじまりといわれてます。節句ともよばれていました。
節句は1年にに5回・・・五節句とよばれておこなわれてました。現代ではお正月に一般でおこなわれてます。おせち料理ですね。
おせち料理という呼び名は第二次世界大戦以降だそうです。でも、おせち料理が広まったのは江戸時代のおわりごろといわれてます。
食積・・くいつみと、蓬莱・・ほうらいとよばれ、おせちとはいわなかったようです。
おせち料理の具材について補足・成分(せいぶん)
栗きんとん
栗きんとん・・・クチナシでそめた美しいオウゴンの色で富を表してます。
富を得る縁起物(えんぎもの)で財産をあらわしてます。材料はクチナシの実と、ほかにサツマイモです。
さつまいもですが・・食物繊維がふくまれ便秘解消によいことも有名な食材です。
血糖値もあがりにくい食材なので、ダイエット向きです。でんぷんをふくんでます。
伊達巻 き
伊達巻き・・・はんぺんを使用・・・〔白身魚のすり身です。〕味はだし汁・みりん・砂糖・塩・・もちろん卵を使用です。220°Cで焼き色をつけたりします。
おせちに欠かせない存在の伊達巻です。文書などの巻物に見立てているようです。
学問・習い事が成就(じょうじゅ)するよう願いがこめられてますね。
黒豆
黒豆の黒には魔除(まよ)けの力があるとされてます。まめに勤勉にはたらき、まめに健やかに暮らせるようにねがいをこめられてます。
関東風ではわざとシワができるようにつくられてます。シワがよるまで元気に働けるようにという願いがこめられてます。
黒豆もポリフェノールがふくまれ強い抗酸化作用があります。肥満改善(ひまんかいぜん)にも効果があります。
黒っぽい食品にはアントシアニンがブルーベリーと同じくふくまれてます。
黒豆も黒大豆といい、大豆の品種です。シミ・シワなどのお肌の老化を抑制(よくせい)してくれます。
そのうえ、体を温める性質もあります。女性にはうれしい食材の1つです。黒豆は畑の肉ともよばれ有名です。
タンパク質でもあり必須アミノ酸をバランスよく含み、、コラーゲンもタンパク質で、お肌のハリ・うるおいをたもつ成分です。
キレイにやせるためにも欠かせないたんぱく質で、美肌をつくるためにもとてもひつような存在の黒豆です。
購入公式はこちら

数の子
ニシンのたまごですね。粒(つぶ)が多いことで子宝・子孫繁栄(しそんはんえい)を願います。縁起物として有名です。ニシンと書いて二親で二親(ふたおや)健在(けんざい)であることもねがってます。
数の子は毎日食べても、血中コレステロールがあがらず、下がるほうで生活習慣病を防ぎます。肥満防止(ひまんぼうし)にも期待食材です。ぜひ、おためしください。
海老
おせちのなかで色あざやかなエビは長寿の願いがこめられてます。
海老(えび)は、脂質(ししつ)が少ないんです。アスリートのかたや、ダイエットするかたもすすんで食する食材に1つです。
ビタミンEをふくみ、女性ホルモンのバランスをととのえ、更年期(こうねんき)のかたや、生理不順(せいりふじゅん)のかたにおすすめの食材です。
血行促進(けっこうそくしん)や肩こり・腰痛・冷え性にもいいんです。抹消(まっしょう)血管を広げてくれるんです。強力に抗酸化してくれる脂溶性(しようせい)ビタミンです。
田作り
高級肥料の片口(かたくち)いわしでこめが豊作になり、肥料として良いとされ、田つくりの材料に使用することになり、〔田を作るのに適(てき)しているで、〕田作(たづく)りとよばれてます。
イワシは、DHA/EPAとカルシウムで有名ですが、ビタミンB2 もふくみ、皮膚・髪・つめをつくり、成長をうながしてくれます。
昆布巻き
昆布巻きも一家のしあわせ・・みんなが健やかで顔を合わせられたよろこび・・養老昆布と、書いて読んで【よろこぶ】ですね。
昆布はビタミンB1・B2がたっぷりふくんでます。疲労回復と、記憶力にいいです。
カルシウムをうしないがちな妊婦さんや授乳期におススメ!高血圧や動脈硬化(どうみゃくこうか)の予防にも発揮(はっき)!血糖値をも調節!抗(こう)アレルギー成分が豊富!
ダイエットにも・・・胃腸のはたらきをよくし、過食(かしょく)を防いでくれます。コレステロールをたまりにくくしてくれます。
甲状腺ホルモンのもよく、これが不足するとお肌がカサカサになります。でもヨードという物質もふくまれ摂りすぎには注意・・甲状腺ホルモンのはたらきをおさえてしまいます。
なんでもほどほどでおねがいします。昆布(こんぶ)はヨウ素とビタミンB2もふくみ、お肌をうつくしく保つはたらきがあります。十分とっていれば・・・年齢よりずーっと若くみられる・・・かも・・です。うれしい!!
鯛(たい)
お正月にふさわしい鯛・・大黒様が鯛をもっていますね。七福神信仰(しちふくしんこう)にも結(むす)び付いてます。
鯛という魚もたんぱく質・ビタミンB1とB2・・DHA・EPAです。免疫機能を正常に保ちます。血液サラサラですね。肌荒れ防止にもいいです・・
ごぼう
たたきゴボウは土地に根を張り安泰(あんたい)に暮らせるように・・無病息災(むびょうそくさい)をねがってます。
たたいてひらいたゴボウで、開きゴボウという意味もあります。
ゴボウは、腸内(ちょうない)の発ガン性物質を吸着(きゅうちゃく)、大腸ガンの予防に!!
アルギニンという物質もふくみ、性ホルモン物質を促進・・新陳代謝(しんちんたいしゃ)とお肌にもいいんです。
リグニンという物質もふくみ、コレステロールをへらしてくれます。
里芋・・と、やつがしら
里芋(やつがしら)は子いもが、たくさんつく・・子宝、子孫繁栄という願いがこめられてます。
ヤツガシラは、ぬめり成分・ムチンがあり疲労回復によいです・
里芋にもふくまれるムチンやガラクタンは脳を活性化させ、ボケを予防!!ムチンは胃や腸の潰瘍(かいよう)を予防!!
レンコン
レンコンは先が見える、見通しが良いことをあらわします。けがれのない・・極楽の池の花レンコン
レンコンは、ビタミンCが豊富・・コラーゲンの生成になくてはならない栄養素です。抗酸化作用・免疫力アップ・美肌効果(びはだこうか)があります。
食物繊維もふくみ、多く取りたいときは、レンコンの先端(せんたん)がおススメです。
紅白なます
平和や平安を願う紅白なます・・紅白の色は水引の色をあらわします。
なますは大根・人参ですが調味料の酢は血行を促進(そくしん)・・消化にも良い。
人参はベータカロテンがおおい食材で、体内でビタミンAにかわり・皮膚の粘膜を丈夫(じょうぶ)にし、免疫力(めんえきりょく)強化(きょうか)・・
ガン予防・・視力(しりょく)の維持(いじ)・・アンチエイジングと健康をたもつのにひつようなはたらきをする栄養素なんです。でも食べ過ぎには注意!肝機能障害(かんきのうしょうがい)になります。
菊花かぶ
あたまを意味する武家社会では縁起もの・・かしらの菊花かぶは長寿(ちょうじゅ)をねがいます。
かぶは、ジアスターゼをふくみ、胃もたれ・胸やけにいいです。アブラナ科の野菜です。
イソチオシアネ―トもふくみガン予防にいいです。
かまぼこ
紅白のかまぼこは、初日の出・・赤は魔除け・・白は清浄の意味があり縁起がいいという意味があります。
ぶり
出世を願うぶり・・成長するたび名前が変わる魚で有名です。
ぶりは、ビタミンB1B2が豊富・・疲労回復に良い・・末梢神経(まっしょうしんけい)や筋肉の機能を正常にたもつ・・ナイアシンもふくみ、補酵素のはたらきもあります。
アルコール分解してくれます。お酒を飲む人にやさしい。
心筋梗塞(しんきんこうそく)脳梗塞(のうこうそく)糖尿病(とうにょうびょう)など生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう)の予防にいいです。
ウナギも美容にいい食材
おせちもなぜ、選んだのか・・体の中から・・栄養・・そとからスキンケア商品のバランスがひつよう
ウナギも抗酸化作用があり細胞の老化を抑制(よくせい)してくれる食材です。ミネラルや亜鉛(あえん)・・カルシウム・・体に必要な栄養がふくまれています。
健康美にとても効果があり期待できる食材(しょくざい)です。
美容に必要な・・生活習慣病対策にも期待できる食材です。
ビタミンAもふくみ皮膚や粘膜のうるおいをも、たもってくれます。ビタミンB1もふくみ体調をととのえます。
ビタミンB2もふくみ、たんぱく質・脂質・炭水化物の代謝をスムーズにしてくれます。発育に欠かせない栄養素です。
ビタミンEもふくみ、細胞が老化するのをふせいでくれます。お肌のツヤがよくなり美容効果にも期待です。
ビタミンB6モふくみ、これが不足すると肌荒れ・皮膚炎・ニキビ・吹き出物・口内炎がおきやすきなり、ビタミンB6ha、免疫力をもたかめてくれます。ぜひ、お食事にくわえて召し上がってください。
いかがでしたでしょうか? ご参考になれればうれしいです。
今日も良い1日でありますように。 ありがとうございます。
購入公式はこちら☟

